長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-で本を紹介いただいた経営者の方のインタビュー記事です。

Vol.2-4 【アフタートーク】まつげエクステサロン「KuRiKuRi」を営む津田理恵さん

長澤文庫Encounter 経営者インタビューVol.02

今回ご紹介するのは、埼玉県・南浦駅近くでまつげエクステサロン「KuRiKuRi」を営む津田梨恵さん
サロン名の「KuRiKuRi」がそのまま愛称となり、業界やお客様からは“クリクリさん”と呼ばれて親しまれています。
もともと美容師として活躍されていた津田さんですが、「まつげエクステ」との出会いをきっかけに独立開業し、現在は創業10周年を迎えました。今回は「暗闇の読書会」を開催している「長沢文庫」の番組にゲスト出演された音声インタビューをもとに、津田さんの歩みや大切にしている想いをまとめています。

津田さん自身、「内向型タイプ」である自分の特性を活かしながら経営を続けてきたそうです。

「静かな人の戦略書」(ジル・チャン著)に共感したエピソードも興味深く、仕事面・プライベート面で“自分らしい働き方”を探る方々にとって、大きなヒントになるかもしれません。


美容師から「まつげエクステ」へ――独立のきっかけ

体力面の限界と、サロン勤務からの転身

津田さんは長く美容師として現場に立っていました。しかしサロンワークを続けるうちに「体力的に厳しくなるかもしれない」という不安がよぎったそうです。特に、美容師の仕事は長時間立ち仕事になる場合が多く、子育てや家庭と両立するには困難な面も大きかったといいます。

そんなときに出会ったのが、「まつげエクステ」でした。自分が施術を受けた際、「わずか数ミリのまつげが変わるだけで、こんなに気分が上がるのか」と衝撃を受けます。手軽に目元の印象が変えられ、朝のメイク時間も短縮でき、なおかつ自信が湧いてくる。その魅力を多くの女性に伝えたいと思ったのが転身への第一歩でした。

南浦和の小さなサロン「KuRiKuRi」オープン

独立から10年。津田さんは南浦和駅近くのビル一室で、完全予約制のプライベートサロンを運営しています。
サロン名である「KuRiKuRi」は、“まつげをくりんとカールさせたい”、“視界が明るくなるくらい気持ちが前向きになってほしい”という願いが込められており、現在では地域のお客様を中心に、口コミやリピーターを通じてじわじわと認知度が高まっています。

「女性が朝起きて、鏡を見たときにまず『疲れてない自分』に出会えるのはすごく大きいんです」と語る津田さん。
マスカラやビューラー不要で目元が華やかになるマツエクは、[忙しい女性に自信と時短をもたらすツール]という想いで提供されているそうです。


“内向型”を自覚――「静かな人の戦略書」との出会い

「外向的になるべき?」という葛藤

美容業界、とりわけ接客業の世界では“外向的な人”が活躍しがち、というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。津田さんも当初は「人脈をどんどん広げる」「SNSで積極的に自己アピールをする」というやり方に憧れはあったものの、どうしても自分にしっくり来ず、終わった後にどっと疲れてしまうという経験を重ねていました。
それが「自分は根本的に内向型かもしれない」と意識し始めるきっかけとなります。

“内向型であること”はデメリットではない

そこに一筋の光を与えたのが、ジル・チャン著の『静かな人の戦略書』でした。内向型=ネガティブではなく、むしろ観察力・思考力・集中力が高いなど“内向型ならではの強み”に焦点が当てられているこの本は、「内向型でも、自分の特性を活かした仕事の仕方やコミュニケーションができる」という希望を示してくれたのです。

書籍から得た学び

  • 人それぞれに“最適なペース”や“得意な表現方法”がある
  • 集団の場でも無理にガンガン前に出なくても良い
  • 自分なりの計画や戦略をじっくり練ってから一歩ずつ行動することが大事

津田さんはこの考え方に大きく共感。「自分に合ったやり方を見つければ、美容の仕事でも充分にやっていける」と確信を持ったといいます。


暗闇の読書会に参加――心理的安全性と“クッションのような声”

人と会うのは楽しいけれど疲れる

一方で、内向型というのはしばしば“疲れやすい”という特徴ともセットになります。これは津田さんも強く実感しているそうで、「たくさんの人と会って楽しいのに、帰宅後にどっと疲れる」――まさに内向型あるあるです。
そんな彼女が足を運んだのが、「長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-」。ここでは、いろいろなバックグラウンドをもつ人が“自分の人生を変えた一冊”を共有し、暗闇の中で語り合います。

あえて名前を呼び合うことで生まれる安心感

読書会のコンセプトには【心理的安全性】を重んじる姿勢があり、そこでの会話では「自分が呼ばれたい名前」で呼び合うのがルールの一つ。
津田さんも「クリクリさん」で統一し、参加者同士があだ名やファーストネームで呼び合うことで、壁が一気に下がったそうです。
大人数が苦手という方でも、自分のペースで発言しやすい雰囲気があり、そこが内向型の津田さんにとってとても心地よかったとのこと。

声質が伝える“受け止め力”

番組の司書見習いのトーマス・J・トーマスさんは、津田さんの声を“クッションのような柔らかさ”と評していました。
これはまさに、内向型の持つ静かで相手を包み込む力ともいえそうです。接客の現場でも「お客様の言葉に耳を傾け、受け止める」姿勢が評価されており、まつげエクステが終わった頃には、施術だけでなく心までリフレッシュされた――というリピーターの声が多いのも頷けます。


経営者として大切にしていること

1. お客様の心に寄り添う

津田さんのサロン「KuRiKuRi」では、一人ひとりの来店理由や悩みに丁寧に向き合うことを何より重視しています。

  • 「朝のメイクが面倒」
  • 「目元にコンプレックスがある」
  • 「子育てや仕事で自分のオシャレに手が回らない」

そうした思いに共感し、施術後のイメージまで一緒に考えられるのは、先述した“受け止める力”が成せる技でしょう。

2. 自分のペースでチャレンジする

内向型といえども、常に新しい一歩を踏み出したいという気持ちも大切にしているそうです。むしろ自分の性格に合った形でリスクを見極め、周到に下調べしてから行動するというスタイルは、“戦略家”としての側面を発揮しやすいのかもしれません。
「勢いでSNSを一気に攻めるのは難しいけれど、今は少しずつ発信を始めてみようと思っている」とのこと。
10周年を迎えた区切りとして、次のフェーズを模索中です。


家庭との両立と今後のビジョン

子育てを経て得たもの

津田さんはかつて、子育て期を「とにかく手探り状態だった」と振り返ります。
母親としての言葉がけが子どもの価値観を形づくる――そう思うと不安も募り、日々疲弊した時期もありました。
しかし、それを乗り越えた今だからこそ、「どこかで外向型になろうと無理をするのではなく、自分の特性を踏まえてコミュニケーションするほうがいい」という考えに行き着いたといいます。

美容を軸に広がる未来

サロン名「KuRiKuRi」のブランドは大切にしつつも、もしかしたら未来のどこかで“まつげエクステ以外”の美容へ展開するかもしれない、と語ります。
いま実際に決まったプランはまだないものの、「歩き出してみないと、どこに行き着くかはわからないですからね」と笑顔を見せる津田さん。内向型ならではの探究心と慎重さはそのままに、新しいチャレンジをしてみる――この柔軟さこそが10年続く経営の秘訣なのかもしれません。


まとめ:内向型の強みをいかした“自分らしい経営”

本インタビューを通じて見えてきたのは、「内向型だから経営に不向き」という考えはまったくの誤解であるということ。
津田さんのように“人の話を丁寧に聞き、じっくり考えてから行動する”スタイルは、むしろ長く愛される仕事を築くうえで非常に有効なのです。

  • 津田さんが実践しているポイント
    1. 心理的安全性を尊重する:相手がリラックスできる環境づくり
    2. 無理のないペースでチャレンジ:外向型のやり方を真似せず、自分のスタイルを確立
    3. 受け止める力を活かす:お客様の声や気持ちに寄り添うことで信頼関係を築く

美容師からまつげエクステへ転身し、10年という節目を迎えてなお、新たな一歩を模索し続ける――その探究心こそが「KuRiKuRi」サロンの魅力をさらに高めていくことでしょう。

これからも「クリクリさん」こと津田梨恵さんは、ご自身のペースを大切にしながら、多くの人に“朝の自分の顔を見るのが楽しみになる”ようなサービスを届けていくはずです。
内向型であっても、いや、だからこそ生み出せる価値――ぜひ今後の活躍にも注目してみてください。


KuRiKuRiサロンへのお問い合わせについて

現在、「KuRiKuRi」サロンは南浦和駅(西口)付近で完全予約制にて営業されています。看板の有無や営業時間など、タイミングによって異なる場合があるため、詳しい予約方法は下記フォーム(長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-のお便りフォーム)からお問い合わせください。

今後、サロンの公式SNS等が開設された際は更新情報をお伝えする予定とのこと。
気になる方はぜひ引き続きチェックをしてみてください。


【PODCAST】長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-をお聴きください。

この記事は、【PODCAST】長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-のアフタートークをもとに作成されました。
実際のトークにはさらに詳しいエピソードや掛け合いが含まれますので、興味のある方はそちらもぜひご視聴ください。

番組のフォローをお願いいたします|長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-

長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-を以下のプラットフォームでフォローいただくと、最新話の更新通知を受け取れるようになります。番組のレビューや評価も合わせてお願いいたします。

WEBページで聴く|長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-

▶️Vol.02-1【人生を変えた一冊】内向型の頂点経営者が手に取った一冊の本|「静かな人の戦略書」ジル・チャンさん著

▶️Vol.02-2 内向的だけど社交的な人もいる!内向的と外交的の対比|「静かな人の戦略書」ジル・チャンさん著を通した対話

▶️Vol.02-3 内向型人間の時代?「静かな人の戦略書」ジル・チャンさん著から自分の課題に向き合った参加者たち

▶️Vol.02-4【アフタートーク】まつげエクステサロン「KuRiKuRi」を営む津田理恵さん|深く考えないでやってみる!そんなきっかけを作ってくれた読書会

長澤文庫Encounter 経営者インタビューVol.01

「偶然ではなく、必然の出会い」をテーマに掲げる【PODCAST】長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-。
今回は特別ゲストとして、経営者・コーチングコンサルタントとして活躍する門島昌美さん(通称:まーしゃ)をお迎えしました。

門島さんは、長年にわたる着物スタイリスト・着付け職人としてのキャリアから、ビジネスコンサルティングの道へと転身。
その背景や現在の活動、さらに人生を変えた一冊「成功者の告白」との出会いについて語っていただきました。


和文化を守り、世界へと広げる門島昌美さん

門島昌美さんは20年以上、着物スタイリストとして活躍。和文化の伝統を深く理解しつつ、それを新しい形で現代に伝える取り組みを続けてきました。その後、さらなる挑戦としてコーチングやコンサルティングに進出。特に、和文化を収益化したり、若い世代に伝えるためのサポートに力を注いでいます。

門島さんは「女性起業家や和文化を愛する方々の成功を手助けすること」が使命だと語ります。特に着物や和紙など、日本の伝統的な要素を海外に広げるプロジェクトに積極的に取り組んでおり、ニューヨークでの着物ショーも控えています。


人生を変えた一冊『成功者の告白』

門島さんが読書会で紹介したのは、神田昌典さん著の『成功者の告白』。ビジネス書に馴染みのなかった門島さんが、この本をきっかけに「経営の本質」を学び、自身のビジネスにも変革をもたらしたといいます。

「この本は単なる成功法則の集まりではありません。成功の裏側にある苦悩や葛藤に触れることで、本当に大切なものに気づかせてくれる一冊です」と語る門島さん。その言葉は、読書会に参加した皆の心を動かしました。


読書会を通じて見えてくる心理的安全性の重要性

読書会の場で、門島さんは初対面の参加者からの質問に答えながら、自身のビジネスや考え方を改めて振り返る機会を得たそうです。
「心理的安全性が確保された環境だからこそ、初めて気づくことも多い」と語る門島さん。
彼女の語る「成功」と「失敗」のエピソードは、経営者だけでなく、すべての人にとって示唆に富むものでした。


門島昌美さんの今後の活動

門島さんは、和文化を世界に広げるための具体的な計画を次々と進めています。
その中でも目玉は、ニューヨークでの着物ショー。
さらに、ラジオ番組やYouTubeチャンネルを通じて、日本文化の魅力を発信し続けています。

SNSでは最新情報が随時更新されており、和文化の伝統と新しい可能性を融合させた取り組みは多くの注目を集めています。


あなたの「必然の出会い」を探してみませんか?

今回の読書会で取り上げた『成功者の告白』。
その一冊が、多くの参加者に新たな気づきを与えたように、あなたの人生にも新しい視点をもたらすかもしれません。

この出会いも「偶然ではなく必然」。
ぜひ、門島昌美さんの活動や『成功者の告白』についてさらに深く知り、あなた自身の「変化のきっかけ」を探してみてください。

📕 神田昌典『成功者の告白』をAmazonでチェックする


Vol.01門島昌美さんプロフィール写真

門島 昌美(まーしゃ)

株式会社UtoPeer.代表
着物スタイリスト・コーチングコンサルタント。

幼少期より茶道や日本文化に親しみ、20年以上にわたり着物スタイリストとして活躍。芸能人や著名人の着付けを手掛ける傍ら、独自の技法「紐一本の着付け」を広めています。
また、YouTubeやカジュアル茶道のお茶会を通じ、着物や和文化の魅力を現代に伝える活動にも注力。近年では、経営者や女性起業家を対象としたコーチングやコンサルティングでサポートを提供し、和文化の収益化や事業の拡大を支援しています。
その柔らかな人柄と確かな技術で、国内外から高い評価を得ている魅力的なリーダーです。

門島 昌美さんリンク集

▶️株式会社UtoPeer.

▶️Youtube「我がままパラダイス」

▶️Facebook

▶️Instagram


【PODCAST】長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-をお聴きください。

この記事は、【PODCAST】長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-のアフタートークをもとに作成されました。
ポッドキャストでは、さらに深い対話が繰り広げられています。ぜひお聴きください!

番組のフォローをお願いいたします|長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-

長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-を以下のプラットフォームでフォローいただくと、最新話の更新通知を受け取れるようになります。番組のレビューや評価も合わせてお願いいたします。

WEBページで聴く|長澤文庫Encounter-暗闇の読書会-

Vol.01-1 【人生を変えた一冊】神田 昌典さん著「成功者の告白」|本を通して気づく、自分自身を抑制していた出来事

Vol.01-2 【深掘り】二番手にこだわり続けてしまった過去 |神田 昌典さん著「成功者の告白」の本を読んで

Vol.01-3 【キネシ読書】経営者の悩みと考え方のヒント!神田 昌典さん著「成功者の告白」から学びを得る

Vol.01-4 【アフタートーク】経営者 門島昌美さん|読書会を通して感じたこと